所蔵品・貸出品 【化石・模型・展示品の紹介】 香時計 江戸時代に使われていた時計です。お線香を始めお香の燃えるスピードが比較的一定なことから使用されていました。香時計は、一度燃焼を始めると16時間ほどかかって燃え尽きます。その燃える場所に時刻の目印を刻んで使っていました。 いいね:いいね 読み込み中...
星空探訪 【移動式プラネタリウム・イベントなど】 本当は地球が回転している 北の夜空を見ると、星が回転するように移動していくのがわかります。この時は昔の人が考えていたように地球を中心に天体が回っているような天動説がし...
実物観察 【隕石や化石などを手にしながら観察】 【小話】ストロマトライト ストロマトライト ストロマトライトは学校で学ぶことも少なく、あまり知られていない化石です。しかし生命史を語る上では欠くことができません。 地...
星空探訪 【移動式プラネタリウム・イベントなど】 7m移動式プラネタリウム 直径7mの移動式プラネタリウムです。収容人数は40名程度。或いは客数を減らしてゆったりとご覧頂くことも可能です。 吹き抜けのあるような大型商...
実物観察 【隕石や化石などを手にしながら観察】 【小話】鉄 その1 鉄隕石 鉄隕石地球には時々隕石が落ちてきます。その多くは石質隕石と呼ばれる石が主体の隕石ですが、約5%程の隕石は鉄でできています。鉄が空から降ってく...
ワークショップ 【各種ワークショップの紹介】 にじいろ星座箱 透明のアクリル箱の表面をオリジナル星座用紙で覆い、箱の中に光源を仕込みます。蓋の部分には星が切り抜かれた星座が描かれており、七色に変化する光...
所蔵品・貸出品 【化石・模型・展示品の紹介】 ストロマトライト A ストロマトライトとは、シアノバクテリアが作り出した岩のようなものです。シアノバクテリアは地球史上初めて光合成を行ったバクテリア。今から35~...
所蔵品・貸出品 【化石・模型・展示品の紹介】 オーロックスのつの オーロックスはヨーロッパや北アフリカ、アジアに棲息していた野生のウシです。そしてオーロックスは絶滅した年が明確に分かっています。それは162...
所蔵品・貸出品 【化石・模型・展示品の紹介】 【小話】六分儀と四分儀・八分儀 その2 六分儀編 春に見られる星座でろくぶんぎ座という星座があります。比較的暗い星の集まりなので実際に探すのは難しいかも知れません。17世紀の天文学...