所蔵品・貸出品 【化石・模型・展示品の紹介】 六分儀 航海用六分儀です。GPSが一般的になるまでは、太平洋を横断するなど大洋公開の折には船の位置を知るために使われてきました。今からほんの少し前まで現役で使われていたものです。現在も万が一GPSが使えなくなったとき為に大型船には積載されています。 六分儀は星の高さを正確に測定する為の道具です。高さは0.1分まで読み取ることができます。しかし六分儀だけでは自船の位置を計算することはできません。他に正確な時計、天測暦、天測計算表などが必要になります。 いいね:いいね 読み込み中...
星空探訪 【移動式プラネタリウム・イベントなど】 本当は地球が回転している 北の夜空を見ると、星が回転するように移動していくのがわかります。この時は昔の人が考えていたように地球を中心に天体が回っているような天動説がし...
実物観察 【隕石や化石などを手にしながら観察】 【小話】鉄 その1 鉄隕石 鉄隕石地球には時々隕石が落ちてきます。その多くは石質隕石と呼ばれる石が主体の隕石ですが、約5%程の隕石は鉄でできています。鉄が空から降ってく...
所蔵品・貸出品 【化石・模型・展示品の紹介】 アポロ関係資料 雑誌 1969年に最初に月面着陸を果たしたアポロ11号。人類の快挙とも言われるアポロ計画の全容を紹介しています。今、目にする整理された情報だけでは...
実物観察 【隕石や化石などを手にしながら観察】 隕石(鉄隕石D) ウィドマンシュテッテン構造をしっかり見ることができます。幅25cm程度で厚さが5mm。両面が研磨されているので結晶構造を断面で確認することが...
所蔵品・貸出品 【化石・模型・展示品の紹介】 恐竜のたまご C 単体の恐竜のたまごの化石です。イベントの際によく使われています。 標本サイズ W170 H115 D120 3002g 標本番号 K-01...
実物観察 【隕石や化石などを手にしながら観察】 恐竜のたまご A 恐竜の卵の化石です。3個密集した状態で採取されました。この卵が何の恐竜だったのかを特定することはできていません。イベントでは子どもたちも実際...